この記事でわかること
この記事を見て、順番に進めていくだけで教育費が貯められる!
私の知識を全部詰め込んだから
最後まで見てもらえたら嬉しい!
教育費の貯め方だけ見たい人はここをクリックすればジャンプできるよ!
教育費っていくら貯めたらいいの?
いくら貯めたらいいかわからない…
教育費っていくらかかる?
保育園なら認可か認可外か、幼稚園〜大学は国公立か私立かで金額に大きく差が出るよ。
最近の平均値から、かかる教育費を見ていこう。
保育園、幼稚園でかかる教育費(年間)
認可保育園 | 約25万円 |
認可外保育園 | 約46万円 |
公立幼稚園 | 約17万円 |
私立幼稚園 | 約31万円 |
※参考:厚生労働省【令和3年地域児童福祉事業等調査】文部科学省【令和3年度子供の学習費調査】
※「教育・保育の無償化」で認可保育園なら3〜5歳クラスは無償*、認可外保育園は3〜5歳クラスは月額3.7万円まで無償*(保育の必要性の認定を受ける必要あり)、幼稚園は3〜5歳で月額2.57万円まで無償*になる。
*通園送迎費、食材料費、行事費などの負担有
小学校〜高校でかかる教育費(年間)
公立小学校 | 約35万円 |
公立中学校 | 約54万円 |
公立高校 | 約54万円 |
私立小学校 | 約167万円 |
私立中学校 | 約144万円 |
私立高校 | 約105万円 |
※参考:文部科学省【令和3年度子供の学習費調査】
大学でかかる費用
国立大学 | 初年度 | 約82万円 |
2年目以降 | 約54万円 | |
公立大学 | 初年度 | 約93万円 |
2年目以降 | 約54万円 | |
私立大学 文系 | 初年度 | 約119万円 |
2年目以降 | 約97万円 | |
私立大学 理系 | 初年度 | 約153万円 |
2年目以降 | 約130万円 | |
私立大学 医歯学系 | 初年度 | 約482万円 |
2年目以降 | 約374万円 |
※参考:文部科学省【私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について】【国公私立大学の授業料等の推移】
この他に「仕送り代」も必要になるよ!
幼稚園から大学まででかかるお金
●幼稚園〜大学まですべて公立の場合
学年 | 教育費 |
---|---|
公立幼稚園 | 約51万円 |
公立小学校 | 約210万円 |
公立中学校 | 約162万円 |
公立高校 | 約162万円 |
公立大学 | 約255万円 |
合計 | 約840万円 |
●幼稚園〜大学まですべて私立の場合(大学は私立理系)
学年 | 教育費 |
---|---|
私立幼稚園 | 約93万円 |
私立小学校 | 約1002万円 |
私立中学校 | 約432万円 |
私立高校 | 約315万円 |
私立大学 理系 | 約543万円 |
合計 | 約2385万円 |
準備する教育費が大きく変わるんだよ。
我が家の想定
公立を選ぶか、私立を選ぶかで教育費に大きく差が出ることはわかってもらえたと思うけど、どうやって公立私立の組み合わせを考えたらいいか迷うよね…
というわけで、我が家がどんな考え方で教育費を計画しているかを説明するよ。
我が家のスペック
私、夫、姉(3歳)、弟(1歳)の4人家族
私:東北の田舎育ち
私立幼稚園→公立小学校→公立中学校→公立高校→国立大学
夫:北陸の田舎育ち
保育園→公立小学校→公立中学校→公立高校→国立大学
我が家が想定する公立私立の組み合わせ
認可保育園 | 約150万円 |
公立小学校 | 約210万円 |
公立中学校 | 約162万円 |
私立高校 | 約315万円 |
私立大学(文系) | 約407万円 |
仕送り | 約288万円 |
合計 | 約1,532万円 |
教育費の貯め方
どうやって目標を立てたらいい?
いくらかかるのかがわかったら次に貯める教育費の目標を立てるよ。
ポイントは3つ
②いつの分を貯めるのか
③何歳までに貯めるのか
①国公立、私立の組み合わせはどう想定するか
我が家は中学校までは公立、高校からは私立の可能性も…って考えだけど、価値観によって大きく変わると思うから、早めに夫婦で話し合っておくことがおすすめ。
最終的には子どもの意思もあるから、想定通りにいかない場合もあることは頭に入れておいて!
②いつの分を貯めるのか
教育費は1000万円を超えることも少なくないけど、全部を貯めて用意する必要はないよ。
中学生や高校生までの教育費は月々の生活費からやりくりするパターンもある。
我が家は大学費用だけ貯める予定だけど、高校・大学分を貯めてるってママも多いよ。
③何歳までに貯めるのか
ギリギリまで貯めるのもありだけど、我が家は中学生のうちには貯める予定。
というのも、高校は私立の可能性もあって貯められなくなりそうだから…。
中には小学生のうちには貯めちゃう!ってママもいたから、早いに越したことはないけど、個人的には無理し過ぎて、今が楽しめないのも寂しいかなって思うなぁ。
でも、本当に貯めれるか不安…
全部貯められるか不安になるよね…
でも、実は国からもらえるお金もあるんだよ!
もらえるお金はいくら?
①児童手当
児童手当は子どもが生まれてから中学生になるまでもらえるお金*。
合計で198万円~209万円が支給されるよ。2024年10月からは児童手当の支給額が変わるから、現状のと10月以降の表を貼っておくね!
*2024年10月以降は高校生までもらえる
児童手当の支給額はこれ▼
第1子・第2子 | 第3子 | |
---|---|---|
~2歳 | 1万5,000円 | 1万5,000円 |
3歳~小学生 | 1万円 | 1万5,000円 |
中学生 | 1万円 | 1万円 |
高校生 | なし | なし |
第1子・第2子 | 第3子 | |
---|---|---|
~2歳 | 1万5,000円 | 3万円 |
3歳~小学生 | 1万円 | 3万円 |
中学生 | 1万円 | 3万円 |
高校生 | 1万円 | 3万円 |
支給額が変わるんだよ
生まれ月ごとのもらえる額はこれ▼
支給総額 | |
---|---|
4月生まれ | 209万円 |
5月生まれ | 208万円 |
6月生まれ | 207万円 |
7月生まれ | 206万円 |
8月生まれ | 205万円 |
9月生まれ | 204万円 |
10月生まれ | 203万円 |
11月生まれ | 202万円 |
12月生まれ | 201万円 |
1月生まれ | 200万円 |
2月生まれ | 199万円 |
3月生まれ | 198万円 |
支給総額 | |
---|---|
4月生まれ | 245万円 |
5月生まれ | 244万円 |
6月生まれ | 243万円 |
7月生まれ | 242万円 |
8月生まれ | 241万円 |
9月生まれ | 240万円 |
10月生まれ | 239万円 |
11月生まれ | 238万円 |
12月生まれ | 237万円 |
1月生まれ | 236万円 |
2月生まれ | 235万円 |
3月生まれ | 234万円 |
②高校無償化
世帯年収によって、高校の授業料分が支給される制度が高等学校等就学支援金(通称:高校無償化)だよ。
支給上限額は国公私立、世帯年収によって決まっていて、国公立なら世帯年収約910万円以下で11万8,800円、私立なら世帯年収約590万円以下で39万6,000円まで支給されるよ。
※両親共働き、本人・中学生以下の4人世帯の場合の目安
③大学無償化
高等教育の修学支援新制度(通称:大学無償化)は世帯年収600万円以下が対象の制度で、4段階で大学の授業料が減免されるよ。
※両親・本⼈・中学⽣の家族4⼈世帯の場合の⽬安
どの制度も知っておいて損なしだけど、高校無償化と大学無償化はあてにしすぎると、万が一制度が廃止・縮小したら困るから、あてにしすぎるのはNGだよ。
どうやって貯める?
例えば大学は私立文系(410万円)で、仕送りを月10万円(480万円)にする場合、大学費用は約900万円貯める必要があるよ。900万円を18年で貯めるとすると、毎月いくらの積み立てが必要か、貯め方別にシミュレーションしてみよう!
預貯金の場合
月々約4万円/月
・元金が保証される
・普通預金なら引き出しやすい
・インフレで物価上昇すると価値が下がる
・他の預貯金と区別しにくい
学資保険の場合
約3.95万円/月
※アフラック「夢みる子どもの学資保険」で試算
・強制的に教育費を貯められる
・万が一の際には保証がある
・掛け金が生命保険料控除の対象になる
・自由に引き出せない
・途中解約すると元本割れする可能性がある
・インフレで物価上昇すると足りなくなるリスクがある
新NISAの場合
約2.6万円/月
※年利5%で試算。
・自分のタイミングで現金化できる
・積立金額は状況によって変えられる
・預貯金や学資保険よりも高いリターンが見込める
・運用益は非課税になる(年間最大360万円まで)
・価格変動によって元本割れのリスクがある
・使う時期に期待する成果が出るとは限らない
・売却のタイミングは自分で決めないといけない
差が出るのか…
教育費には新NISAがおすすめ!
新NISAがおすすめな人は?
・生活防衛費は多めに貯めてある
生活防衛費の目安
多めに備えておこう!
なんで新NISAがおすすめなの?
2022年以降、インフレによる物価上昇が続いているから!
近年のインフレ率
2022年 2.50%
2023年 3.27%
2024年 2.24%(予想)
物価上昇が続くとお金の価値が下がっていく…つまり、今まで買えてたものも買えなくなる可能性があるよ。もし平均インフレ率が2%だったら…
10年後には100万円が約74.4万円に…
せっかく教育費を貯めてても足りなくなるかも!
新NISAがおすすめなの?
物価上昇に負けないくらい
お金を増やせる可能性があるからだよ!
新NISAで貯める時の注意ポイント
・投資には暴落のリスクがある
・わかりやすくシンプルに貯めていく
教育費は1日でも早く貯め始める
投資は長期のほうが購入時期のリスク分散ができるよ。
少額でもいいから少しでも早く貯め始めることが大切!
投資には暴落のリスクがある
過去には-83%の暴落もあった…
これって1000万円が170万円の価値になったってこと。しかも回復には15年もかかったらしい…
暴落したら意味ないよ…
確かに貯めてた教育費がそうなったら困るよね!
だから暴落時のリスクを軽減する方法を教えるよ。
リスクを軽減する方法
早めに現金化していく
使う前に数年かけて現金化しておくことで、直前に暴落しても全額には影響が出ないようにできるよ。
その後は3年かけて現金化していくよ!
多めに貯めた生活防衛費を活用する
一時的に生活防衛費で補填することも考えておこう。そのためには生活防衛費を多めに用意しておく必要があるよ。
奨学金や教育ローンを借りる
生活防衛費で補填しても足りなかったり、価格が回復しない場合は、奨学金や教育ローンを借りることも検討が必要だよ。
次回は具体的な貯め方例をまとめるから楽しみにしててね!
インスタではこれからも教育費を貯めるためのノウハウについて発信していくよ!